2021.02.21
浦沢直樹の漫勉neo ④/4
漫勉は「漫画の勉強」の略だと思っていた。
だが、「漫画ばかり描いてないで勉強しなさい」の略で、
浦沢先生が子供の頃、親に言われていた言葉だった!
え…ちょっ…!衝撃的過ぎる~(`ω´;)
浦沢直樹の漫勉neo
<2020年12月放送> 50分
「漫画ばかり読んでないで勉強しなさい」
※普通の家の親はコレ
七回目「惣領冬実」

惣領先生といえば、以前ブログで漫画の感想を書き。
幾つかの漫画は積み本で、現在の連載
『チェーザレ 破壊の創造者』も集めている漫画家だ。
この作品は15年以上も連載している。年月の早さに驚いた。
そして、日本よりイタリアで人気があるらしい!
しかし、15年で12冊なのに、まだ序盤だそうで…
現在、先生は62歳!コレ、完結するのか?
まだ他にも描きたい作品があると言ってたから、
全てが完結するまで元気でいて欲しいね!!
先生は、引きこもりで漫画描いており、
仕事場は、アシさん達と一枚テーブルを使用。
漫画家によって、本当に色々だねぇ。
漫画はネームを作らず、いきなり原稿に下書き!
これって、描き慣れて無いとムリだな。
ペン入れは、Gペンや丸ペンを使わず。
ミリペンを使用、ってトコロには衝撃を受けた!
「編集部では反対されたのに内緒で使い…云々」
っていうエピソードには笑った!
漫画は自己流!カッコイイね~!!
使い古しの細い掠れたミリペンで描き、
消しゴムを使用すると良い効果が生まれる!
という事を知ったので覚えとこう!"φ(・ェ・o)~メモメモ
八回目「坂本眞一」

坂本先生の漫画は、以前本誌で読んでいた。
絵柄と話が好きだったのに、割とすぐに終了。
先生曰く、あまりヒットしなかったそうだ。
弟と妹は「絵は上手いけど話がつまらない」って!
この頃に見ていたから今の人気には驚くが、
当時から実力があったので、納得している。
新作のドラキュラはヤバイ!大好物!欲しい!我慢だ!
自宅の地下が仕事場で、素敵な空間だった。
デジタルへ移行したというが、いつ勉強したんだろ。
作業が素晴らし過ぎて、目が離せなかった。
出来たら、ずっと隣りで見ていたいくらいだ。
漫画家はアナログ派が少なくなってきたらしい。
私はどちらも好きなので、アナログも廃れて欲しくない。
坂本先生の原画を浦沢先生が見て唸っていた。
プロがプロの原稿を見て感心する場面て良いね。
先生は、「絵をずっと描いていたいと思っていた」と。
こういう人が漫画家になれたのは幸せだよなぁ。
好きなコトを一生の仕事に出来ない人が多いもの。
色々考えさせられる言葉で、心に響いたわ。
大人が真剣に漫画を語る!
漫画家の世界なら有りなのねぇ。
私、進むべき道を間違えたわ。。。
とても良い番組だった。
きっと、また、新作をやるよね!
次回は誰が出演するのだろう?
考えるだけでドキドキしちゃうよ~

だが、「漫画ばかり描いてないで勉強しなさい」の略で、
浦沢先生が子供の頃、親に言われていた言葉だった!
え…ちょっ…!衝撃的過ぎる~(`ω´;)
浦沢直樹の漫勉neo
<2020年12月放送> 50分
「漫画ばかり読んでないで勉強しなさい」
※普通の家の親はコレ
七回目「惣領冬実」
惣領先生といえば、以前ブログで漫画の感想を書き。
幾つかの漫画は積み本で、現在の連載
『チェーザレ 破壊の創造者』も集めている漫画家だ。
この作品は15年以上も連載している。年月の早さに驚いた。
そして、日本よりイタリアで人気があるらしい!
しかし、15年で12冊なのに、まだ序盤だそうで…
現在、先生は62歳!コレ、完結するのか?
まだ他にも描きたい作品があると言ってたから、
全てが完結するまで元気でいて欲しいね!!
先生は、引きこもりで漫画描いており、
仕事場は、アシさん達と一枚テーブルを使用。
漫画家によって、本当に色々だねぇ。
漫画はネームを作らず、いきなり原稿に下書き!
これって、描き慣れて無いとムリだな。
ペン入れは、Gペンや丸ペンを使わず。
ミリペンを使用、ってトコロには衝撃を受けた!
「編集部では反対されたのに内緒で使い…云々」
っていうエピソードには笑った!
漫画は自己流!カッコイイね~!!
使い古しの細い掠れたミリペンで描き、
消しゴムを使用すると良い効果が生まれる!
という事を知ったので覚えとこう!"φ(・ェ・o)~メモメモ
八回目「坂本眞一」
坂本先生の漫画は、以前本誌で読んでいた。
絵柄と話が好きだったのに、割とすぐに終了。
先生曰く、あまりヒットしなかったそうだ。
弟と妹は「絵は上手いけど話がつまらない」って!
この頃に見ていたから今の人気には驚くが、
当時から実力があったので、納得している。
新作のドラキュラはヤバイ!大好物!欲しい!我慢だ!
自宅の地下が仕事場で、素敵な空間だった。
デジタルへ移行したというが、いつ勉強したんだろ。
作業が素晴らし過ぎて、目が離せなかった。
出来たら、ずっと隣りで見ていたいくらいだ。
漫画家はアナログ派が少なくなってきたらしい。
私はどちらも好きなので、アナログも廃れて欲しくない。
坂本先生の原画を浦沢先生が見て唸っていた。
プロがプロの原稿を見て感心する場面て良いね。
先生は、「絵をずっと描いていたいと思っていた」と。
こういう人が漫画家になれたのは幸せだよなぁ。
好きなコトを一生の仕事に出来ない人が多いもの。
色々考えさせられる言葉で、心に響いたわ。
大人が真剣に漫画を語る!
漫画家の世界なら有りなのねぇ。
私、進むべき道を間違えたわ。。。

とても良い番組だった。
きっと、また、新作をやるよね!
次回は誰が出演するのだろう?
考えるだけでドキドキしちゃうよ~



スポンサーサイト
テーマ : 日記とアニメ・マンガ関連ごちゃまぜ
ジャンル : アニメ・コミック